12月23日(日)桧原湖ドーム船わか月釣行

今シーズン2回目の釣りにひばらさんに行ってきました。前回とほぼ同じ時間でしたが、、今回はかなりの車がいました。

わか月ははじめてでしたが、ひばらさんの船では一番狭く、外側を向いての釣りとなります。魚探で場所を確認したところ、もろにカケアガリでした。朝方そこそこ群れが入り、少しだけアタリがありましたが、午前中日が差すとソナーの反応も全く平坦、アタリが途絶えました。

曇ってきて、ソナーの底にごく薄い反応が出始めると少しだけアタリが戻ってきました。ここで、少し志向を替えて、穂先のアタリだけでなく、誘いのタイミングで空アワセを入れるとあ~ら不思議、魚が付いてきます。

ベテランの方には笑われそうですが、渋い時には、穂先のアタリだけにアワセても数を伸ばすことはできないことを改めて認識しました。

おそらく、釣り仲間の花丸さんは、この魚が付いてくるタイミングでアワセ気味の誘いを入れて、アタリを取っているものと思われます。

もう少し練習したいところですが、次回は蔵王盃湖、次々回は長野県立岩湖と氷上を予定しており、1月後半にまだ結氷していなかったら、再度修行に行ってみたいです。

ガーミンソナーとにらめっこしながら、魚が釣れる状態を確認できました。今回は、ダウンビューで底を見てみました。まず通常の群れははっきりわかります。画面の右側の黄緑が群れです。これが左側8m付近から近づいてくるのがわかります。

底に極薄くわかさぎがいる場合は、底の茶色と水中の青色の間の明るい部分の色がわずかに厚くなります。全くもって魚がいない場合は、ここが極薄く青色の水中と底の茶色の部分の違いがはっきり見えます。

氷上では、サイドビューで30m先の群れを回転しながら360度探知し、群れの場所がわかったら、その上にしつけて、テントを設営釣りになります。

通常魚探と違って、周囲のどこに群れがいるのかはっきりわかり、群れが入ってくるが予測できるので、とても楽しい釣りができそうです。秋に作った詳細湖底図と合わせて、誰も入っていないポイントを開拓しまくりたいと思います。

帰りに森のうたさんに寄って、モービル保管料を支払いいろいろ楽しいお話もできました。

<天候、気温>:晴れ、-5℃
<水深とタナ・氷厚>:14m、ベタ底
<道具と仕掛け>:クリスティアCR-PTⅡ×2本、道糸PE0.3号、VARIVASワークスリミテッド281SLX+穂先アタッチメント、渋りワカサギ狐1号、タングステンシンカー5.3g
<エサ>紅ラビット半カット
<時間と釣果>7時~13時40分(実釣6時間40分) 62匹
<回数/総実釣時間/トータル/平均時速>1回/12時間10分/94匹/7ワカ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です