昨日の釣行でも思うところが色々あったので、記してみたいと思います。
1 表層を泳ぐ群れについて
昨日の釣行で一番目についたのが、最上層を泳ぐ群れの多さです。
だいたい、魚探に映る割合からすると、最上層が8割、5m以下15m付近までが1割、20m以下が1割の感じでした。
また、最上層を泳ぐ群れの特徴として、魚が固まって群れを作ると言うよりも、広範囲にバラけた群れで移動している感じです。
魚探で見ると長さが20m以上にわたっている群れも散見されました。
前にコマセサビキ釣り名人と話した時に、コマセを船から直接撒くと魚が浮いてきて釣りにならなくなると言った話を思い出しました。
ひょっとすると、沼沢湖で使われているコマセの影響もあるかもしれません。
この群れの難しいところは、最上層なので、船で近づくと逃げられてしまうことです。
たまになんとか真下に入れることもできますが、先ず喰ってくることはありません。
今までこのようなことはなかったので、困ったものです。
表層水温が上がると、低温を好むヒメマスは下層に移動するかもしれませんので、それを待つしかありません。
2 サビキに反応しないヒメマス
PS22を使うようになって、最上層を泳ぐ魚以外は、群れに仕掛けを同調させることが可能となりました。
いいタイミングで入れると喰ってくることも多いのですが、これは完璧といった位置関係でも喰ってこないこともあります。
ゆっくり巻いてみて、喰ったことも1回だけありました。
空針に前回諦めたワームや生エサを付けてみるのも手かもしれません。
生エサは紅サシやイクラがポピュラーかと思いますが、更に情報を集めたいと思います。
3 バッテリーの接続
新たに作成したコネクタを早速付けてみました。
足で誤ってコードを蹴っても問題なく接続できていますので、これは上手くいったと思います。
なお、7時間使ってのバッテリー最終電圧は、95SV+PS31の20Ahが12.2V、73SV+PS22の19Ahが12.5Vでした。
1日使っても余裕のある容量だと思います。
コメントを残す