1月23日の反省や所見など

 昨日の桧原湖氷上釣りでもいろいろ反省や感じたことがあったので、記載します。

1 モービルに2年燃料入れっぱなしは流石にまずい

 昨日2シーズンぶりにスノーモービルに乗ってきましたが、エンジンはかかるものの吹けあがりが良くありません。

 毎年、燃料劣化防止剤をたっぷり入れてシーズンオフを迎え、問題なく次のシーズンを迎えていました。

 しかし、今回は2年ぶり、流石に長すぎたようです。

 高速走行をしなければ、問題なく走るので、今シーズンは金山の山塩ラーメン食べはあきらめて、近場のポイントを中心に釣行しようと思います。

 新鮮な燃料に入れ替わって、治ることを祈るばかりです。

2 極小ハリでも問題なく魚はかかる

 今回は、一昨年多めに買い込んだ0.5号狐針の仕掛けを使ってみました。

 掛ったわかさぎは、10cm前後の中型が多かったですが、問題なく掛かりました。

 通常使っているのは1号ですが、極小サイズでなくても0.5号で十分対応可能だと思いました。

3 ガーミンのGT10の機能に改めてびっくり

 氷上では、モービルに小型縦画面の45CVを付けて、それを外してテント内に持ち込むことが多く、大きめの横画面の72CVは、ソナーのPS22やPS31を使う場合に使っていました。

 72CVではあまり、GT-10の機能をいじっていなかったのですが、昨日いろいろ試してみてびっくり、凄く使える振動子です。

 左右分割画面では、魚探の探知範囲の円錐を画面上に表示するし、拡大画面は1mまで出来てみやすいし、とても便利な機能満載でした。

 詳細は、別にUPしました。

4 浅場はやはり日中厳しくなる

 9時頃までは、魚の喰いも巡りもそこそこ良かったのですが、10時を過ぎてからパタリとアタリが止まってしまいました。

 通常15m深場のポイントで釣りをしているのですが、ここまで極端にアタリの変化はありません。

 やはり、浅場は朝方勝負であることを思い知らされました。

5 今後の釣行の作戦を立てる

 昨日のGT-10の機能を改めて確認して、今後は以下でわかさぎ釣りにあたろうと思います。

・ポイント探知用機材、アイスドリル、電動ドリル、魚探セット、ソナー振動子は、モービル用の大型バック等に入れて後ろに積載する。

・ハンドルに付けた45CVに写る湖底地図をたよりに、ポイント候補地に行く。

・ドリルで穴を開け、そこにPS31を差し込み、72CVに接続し、360度距離50m範囲の全周探知を行う。

・反応があった場所を確認し、メジャーで距離を測り、今度は振動子GT-10を入れて魚影を確認する。

・反応が強いところにテントを設置し、釣り開始、魚探は72CVとGT-10を使う。 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です